合理的配慮とは、障害のある人が、社会のさまざまな場面で障害による困難を乗り越え、他の人と同等に参加できるようにするための措置や調整を指します。この概念は、障害のある人々が日常生活や仕事、教育などの分野で平等に活動できるようにすることを目的としています。
例えば、車いすを使用する人が職場にスムーズに入れるようにスロープを設置したり、聴覚障害のある人が会議で情報を理解できるように手話通訳を提供したりすることが含まれます。また、学校では、特定の学習障害のある生徒に対してテストの時間を延長するといった調整を行うことがあります。
合理的配慮の提供にあたっては、事業者と障がいのある人の両社が対話を重ね、一緒に解決策を検討していくことが必要です。
また、令和3年に障がい者差別解消法が改正され、事業者による障がいのある人への合理的配慮が義務化されました。
合理的かの判断について
合理的配慮は事業者等の事務や事業の目的・内容・機能に照らし、次の三つを満たすものでなくてはなりません。
- 必要とされる範囲で本来の業務に付随するものに限られること。
- 障害のない人との比較において、同等の機会の提供を受けるためのものであること。
- 事務・事業の目的・内容・機能の本質的な変更には及ばないこと。
つまり、障がい者本人が自立して活動するために必要な範囲の過剰でない配慮であり、かつ周囲や事業者の負担が大きすぎないものが、合理的配慮として義務化されるということです。
また、先述のとおり合理的配慮の提供については、その提供に伴う負担が過重でないことも要件となります。
合理的配慮について私たちができること
社員一人ひとりがこれらのアクションを意識し、日々の業務に取り入れることで、障がいのある人々がより活躍しやすい職場環境を実現することができるのではないでしょうか。
また、これらの行動は、障がいのある従業員だけでなく、職場全体の雰囲気を向上させ、より生産的で満足度の高い労働環境を実現するために不可欠です。
- 理解を深める
- 障がいについて学ぶ:障がいの基礎知識を身につけ、障がい者雇用に関する研修やセミナーに参加する。
- 合理的配慮の意味と目的を理解する:障がいのある人が直面する可能性のある障壁を理解し、それらを取り除くために企業や社員ができることを学ぶ。
- 尊重する
- 個人のプライバシーを尊重する:障がいに関する個人的な情報は、本人が話したいときに話すものであることを尊重する。
- 偏見やステレオタイプを避ける:障がいを持つ人々に対する先入観に基づかない接し方を心がける。
- 積極的なサポートを提供する
- コミュニケーションを取る:障がいのある同僚とのコミュニケーションに際しては、彼らが最も快適と感じる方法を探求し、それを実践する。
- 必要なサポートを提供する:障がいのある同僚が必要とする合理的配慮について話し合い、その実現を支援する。
- 環境づくりに貢献する
- 包括的な職場環境を促進する:職場内での障がいに関する意識向上活動に参加し、障がいのある人々がより働きやすい環境を作るための提案をする。
- 改善策の提案:職場環境や仕事の進め方について、障がいのある同僚にとってより良い方法があれば、提案する。
- 柔軟な姿勢を持つ
- 柔軟性を持って対応する:障がいのある人々のニーズは多様であり、変化することがある。そのため、柔軟な思考と対応が求められる。
- モデルになる
- インクルーシブな行動を示す:自分自身が障がいのある人々を尊重し、支援する姿勢を示すことで、周囲に良い影響を与える。