心理的安全性とは?

心理的安全性とは?

近年、心理的安全性(psychological safety)という言葉が注目されています。心理的安全性とは、チームの中でどのような発言をしたとしても、チームから嫌われたり関係が壊れたりすることもなく、安心して自分の意見や考え方を言える状態のことをいいます。

心理的安全性は1999年に組織行動学の研究者である、ハーバードビジネススクールのエイミー・C・エドモンド教授によって提唱されました。

今回は、多様な人が同じ職場で働く上で必要な心理的安全性とは何なのか?についてまとめてみました。

まず、心理的安全性が世の中で注目されだしたきっかけは、グーグル社が「生産性が高いチームは心理的安全性が高い」(プロジェクトアリストテレス)という、4年をかけて実施した社内調査の結果として、チームや組織の生産性向上には心理邸安全性が重要であるということが結論付けられました。

「プロジェクトアリストテレス」
このプロジェクトの目的は、多様的な角度から分析して、より生産性が高い働き方を提案すること。
分析には統計の専門家やエンジニア、社会学や組織心理学の専門家など多くのエキスパートが集まる。

逆に、心理的安全性がない環境の状態は下記4つの不安行動に特徴がまとまっています。
 ・無知だと思われる不安→わからないと言えない
 ・無能だと思われる不安→ミスを隠す
 ・邪魔していると思われる不安→自分から発信しない
 ・ネガティブだと思われる不安→重要な指摘ができない

心理的安全性の確保されていない職場では、本当の自分を偽りながら働いている事が多く、
従業員の本来の能力を発揮する事や、信頼関係を築けなかったり、業績に悪影響をあたえる可能性が高くなってきます。

エドモンド教授は、チームの心理的安全性がどの程度のレベルであるのか、具体的にどのようなリーダーであるべきか?を調べるために、以下の文が自分自身に強く当てはまるか?をチームメンバーに尋ね心理的安全性のレベルを調査している事を発表。

 ・チームの中でミスをすると、たいてい非難される。
 ・チームのメンバーは、課題や難しい問題を指摘し合える。
 ・チームのメンバーは、自分と異なる意見ということを理由に他者を拒絶することがある。
 ・チームに対してリスクのある行動をしても安全である。
 ・チームの他のメンバーに助けを求めることは難しい。
 ・チームメンバーは誰も、自分の仕事を意図的に貶めるような行動をしない。
 ・チームメンバーと仕事をするとき、自分のスキルと才能は尊重され、活かされていると感じる。

また、エドモンド教授は、チームの心理的安全性を高めるために簡単に個人でできる取り組みとして、下記の点を挙げています。

 ・仕事を実行の機会ではなく学習の機会と捉える。
 ・自分が間違うということを認める。
 ・好奇心を形にし、積極的に質問する。

心理的安全性を高めることは、社員同士や、上司と部下が慣れ合うのではなく、自分の意見を持ち発信の出来る職場環境を作ること。

そして上司は、社員が携わっている仕事の意義や、使命をよく理解させ自主性を同時に高めていけるような環境を提供していく事が重要です。

就労支援事業所の人材活用を希望している企業はこちら!

企業様向け こんなお困りごとはありませんか?

新しい仕事を希望している就労支援事業所はこちら!

事業所様向け こんなお困りごとはありませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次